自由が丘駅徒歩3分の鍼灸院

WEB予約
問い合わせ
施術案内
アクセス
セルフケア

心とからだのつながり~心身一如とは

心の持ち方は、人生を再び豊かにする力へ

―東洋医学の「心身一如」から考える、心の健康

東洋医学には「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があります。
これは、心と体は切り離せず、常に相互に影響し合うという意味です。
心が乱れれば体のバランスも崩れ、体の不調が続けば心にも影を落とします。

風邪をひいている時、なんとなく気分が落ち込むことは誰しもあると思います。

また、明日から楽しい旅行だ・・・と思うとワクワクして寝付けない、ということもありますよね。
身体と心は密接なつながりがあることは、経験上、ご存知かと思いますが、

普段は身体のケアことは気にしていても、心の持ち方までは・・・という方が多いのではないでしょうか。

心身一如、この思想は、数千年にわたる観察と臨床の積み重ねに基づいています。
例えば、怒りは「肝」に、思い悩みは「脾」に、悲しみは「肺」に影響すると考えられています、
感情と臓腑の働きは密接に結びついており、心を整えることが、体の治癒にもつながる力を持っています。

【五臓と心の関係を表した五行説】

肝・・・怒り

心・・・喜び(心臓がどきどきするような興奮状態)

脾・・・思い悩む

肺・・・悲しみ

腎・・・不安


母の歩みから見えた「心の回復」

私の母は、52歳のときに脳の血管奇形(AVM)による出血で倒れ、右半身に麻痺と言語障害が残りました。
当初は「この身体で生きていても意味がない」と深いうつ状態に陥り、私たち家族も一緒に胸を痛めました。
しかし、福祉や介護の支援を受けながら、少しずつ「今ある身体で生きる」ことを受け入れていきました。

その過程は決して平坦ではありませんでしたが・・・

人の心は、理屈だけでは立ち上がれません。
けれど、支援という外からの力と、「生きたい」という内側からわく意志が少しずつ結びつくとき、
心は再び自らの方向を見出すのだということも、私たちは母から学ばせてもらいました。


心の健康とは「受け入れの力」

約25年の年月を経て、今の母は、季節の移ろいを楽しみ、周りに感謝の気持ちを伝え、天然なふるまいで周りを笑わせます。病前よりも明るく、屈託のない表情で笑う姿を見ると、まるで本来の自分に還っているような気がしています。

そこには、自分にやってくるもののすべてを、そのままに受け入れた強い心があると感じています。

心の健康とは、決して「常に前向きであること」ではありません。
むしろ、変化や喪失を受け入れながら、「今の自分」を受容する力ではないでしょうか。
東洋医学で言う「調和」とは、何も問題がない状態ではなく、
不完全さを抱えたままでも、自然のリズムと再びつながっていくことだと思っています。


心身一如の実践へ

心の持ち方は、誰にも奪えない自由です。
心をどう使うかで、人生の色彩は大きく変わるように思います。
身体の回復が難しい状況でも、心を柔軟にすることで、人は再び世界と関われる。
その瞬間に、生命力=気、が身体に宿るのではないでしょうか。

鍼灸の臨床でも、体の痛みや不調が和らぐと同時に、
「気持ちが軽くなった」「心を癒されにきているのかも」と言われることが、時々あります。
心身一如――この言葉の意味は、まさにその実感の中に生きていると感じます。

鍼灸サロンBIOでは、女性ひとりひとりのお身体や心に寄り添い、

身体も心も「癒える」場所で在りたいと思っています。

最近少し、心が疲れているかも・・・そんなことでも、構いません。

ぜひ、ご来院をお待ちしております。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 東洋医学の視点からみた「芸術の秋」
  2. 心とからだのつながり~心身一如とは
  3. 舌を見て分かること
PAGE TOP